☆☆壱の重☆☆
黒豆
【材料】
・乾燥黒豆 200g
・A{三温糖170g, お酒50cc, しょう油50cc,
重曹小さじ1, 水1,200cc}
【作り方】
①Aを鍋に入れ,沸騰したらすぐ火を止める。
②黒豆を優しくさっと洗い,①に入れて12時間浸す。
③②を強火にかけ,ふきあがったら中火にしてあくを取り除く。
④弱火にして,煮汁が豆に軽くかぶるまで煮詰める。途中数回さし水をする(1回に200ccの水)。
⑤一昼夜おいて味を含ませる。
栗きんとん
【材料】
・さつまいも 400g
・栗の甘露煮(瓶詰め) 10個
・水 1カップ
・栗の甘露煮のミツ 大さじ7~8
・クチナシの実 1個
【作り方】
①さつまいもは幅2cmの輪切りにし,水にさらす。
②圧力鍋に①と分量の水,クチナシの実を入れて蓋をする。(クチナシの実で色づけすると黄金色になる。)
③強火で加熱し,おもりが揺れ始めたら弱火にして1分間煮る。
④火を止め,内圧表示ピンが下がったら蓋を開け,クチナシの実をとりだしてお湯をきり,さつまいもをつぶしながらよく混ぜる。
⑤弱火にかけて栗の甘露煮のミツを加え,木べらで鍋底から大きく混ぜながらほどよい柔らかさに練り上げる。最後に栗の甘露煮を加え,混ぜ合わせて出来上がり。
ポーク昆布巻き
【材料】
・日高昆布(長さ20㎝程度) 10枚
・豚ヒレ肉 200g
・かんぴょう(長さ25㎝程度) 10本
・塩 少々
・煮汁A{酒100cc,しょうゆ大さじ1,昆布の漬け汁1200cc}
・煮汁B{砂糖100g,みりん100cc,しょうゆ60cc,昆布の漬け汁100cc}
【作り方】
①かんぴょうを5分間水につけ,新しい少量の水と小さじ1杯の塩(分量外)で弾力の出るまでよくもみ,さらによく水洗いする。
②昆布はぬれ布巾で汚れを拭いて,7カップの水につけて10分おき,幅を切りそろえる。
③豚ヒレ肉は昆布の幅にあわせて10本の棒状に切る。
④②で③を巻いてかんぴょうで縛り,圧力鍋に煮汁Aと一緒に入れて,強火で加熱する。おもりが振れ始めたら弱火にして1分間加熱する(残った煮汁Aはお雑煮の汁に代用可)。
⑤火を止めてピンが下がったら蓋を空け,煮汁Bで④同様に煮込んで出来上がり(残った煮汁Bは『ブリの照り焼き』で使うのでとっておく)。
酢ごぼう
【材料】
・ごぼう 1/2本
・酢 1/4カップ
・醤油 小さじ1/3
・みりん 小さじ2
・白砂糖 大さじ1
・白ごま大さじ2
・塩少々
【作り方】
①ごぼうをタワシできれいに洗って皮をこそげ取り,長さ5cm程度に切り,太ければ4つ割りにする。水にしばらくひたす。
②フライパンに①と水1/2カップを入れて蓋をし,中火にかける。沸騰したら弱火にして5分加熱する。
③ゆで上がったら熱いうちに合わせ調味料の入った容器に入れ,完全に冷めてから冷蔵庫で半日おく。
えびの香味煮
【材料】
・有頭えび 4尾
・柚子 1/2個
・だし汁 1/4カップ
・酒 1/4カップ
・みりん 大さじ3
・薄口醤油 大さじ2
・砂糖 大さじ1
・塩 少々
【作り方】
①えびは2節と3節の間に真っすぐようじを刺して,背わたを取り除く。
②フライパンにえび,だし汁,調味料,輪切りにした柚子を入れ,蓋をして火にかける。
③えびをひっくり返して両面の色が変わったら火を止める。
④完全に冷めてから煮汁ごと冷蔵庫で半日おく(煮汁は魚介のパスタに利用しても美味)。
ごまめ
【材料】
・ごまめ 25g
・酒 大さじ3
・醤油 大さじ1
・砂糖 大さじ1と1/2
・みりん 大さじ1
・白ごま 大さじ1/2
【作り方】
①フライパンにごまめを入れ,分量の酒を振りかけて蓋をし,中火にかけて水分を飛ばす。
②醤油,砂糖,みりんを振りかける。
③手早くからめて白ごまをふる。
菊花かぶ
【材料】
・かぶ(直径7~8cm) 2個
・赤唐辛子(小口切り) 1/4本分
・刻み昆布 適量
・塩水 (水3カップ,塩大さじ1/2)
・甘酢 (酢1/2カップ,白砂糖大さじ3,塩小さじ1)
【作り方】
①かぶは皮を厚めにむき,高さ2等分にし,それを4等分にする。それぞれ底の方を5mmくらい残して細かい格子状に切り込みを入れる(楊枝でガードするとよい)。
②ボウルに塩水を入れ,その中にかぶを加え,しんなりさせる。
③しんなりしたらしっかり水を絞り,甘酢,赤唐辛子,刻み昆布の入った容器に入れ,冷蔵庫で半日おく。
数の子
紅白かまぼこ
☆☆弐の重☆☆
フレンチ伊達巻
【材料】
・卵 4個
・はんぺん 1枚(70g)
・かに缶 50g
・生クリーム 50cc
・白砂糖 大さじ1
・みりん 大さじ1
・薄口醤油 大さじ1 ・油 適宜
【作り方】
①材料全てをフードプロセッサーにかける。
②フライパンに油をひいて①を流し込み,弱火でふたをして20分焼く。
③熱いうちに巻きすで巻いて,輪ゴムで縛り,そのまま冷ましておく。
④あら熱がとれたら好みの大きさに切る。
酢レンコン
【材料】
・れんこん 中1節
・酢 1/2カップ
・白砂糖 大さじ4
・塩 小さじ2/3
・赤唐辛子(小口切り) 1/2本分
【作り方】
①レンコンは皮をむいて幅3~4mmの輪切りにし,花形に切って水にさらす。
②フライパンに①と水1/2カップを入れ蓋をして中火にかける。沸騰したらら弱火にして2分加熱する。
③ゆで上がったら熱いうちに,調味料,赤唐辛子の入った容器に入れ,完全に冷めてから冷蔵庫で半日おく。
ブリの照り焼き
【材料】
・ブリの切り身 4切れ
・酒 大さじ1
・みりん 大さじ1と1/2
・醤油 大さじ1と1/2
・砂糖 大さじ1
(調味料は,ポーク昆布巻き煮汁Bの残り汁を代用しても可)
・油適量
【作り方】
①中火で熱したフライパンに油をひき,表面になる方を下にしてブリを入れ,焼き色が付いたら裏返し,蓋をして弱火で5分加熱する。
②合わせた調味料を入れ,中火で照りよく仕上げる。
のし鶏
【材料】
・鶏挽肉 400g
・塩 小さじ1/2
・卵 1個
・片栗粉 大さじ2
・砂糖 大さじ1
・醤油 大さじ1
・酒 大さじ2
・味噌 大さじ1
・しょうが汁 大さじ1
・油 適量 ・白ごま 1/4カップ
【作り方】
①ボウルに挽肉と調味料を入れ,なめらかになるまで手でよく練り混ぜる。
②弱火で熱したフライパンに油をひき,①を平らになるように入れ,その上に白ごまを敷き詰める。
③蓋をして20分加熱する。表面に弾力が出てきたら焼き上がり。好みの形に切り分ける。
八幡巻き
【材料】
・牛薄切り肉 400g
・ごぼう,人参 各中1本
・醤油,水 各大さじ4
・みりん 大さじ2
・砂糖 大さじ2
・油 適量
【作り方】
①ごぼうはタワシできれいに洗い,15cmの長さに切り,縦4つ割りにして水にひたす。人参は皮をむき,ごぼうと同じ長さと太さに切っておく。
②①をレンジに入れ,ほどよい柔らかさに加熱する。
③牛肉を2枚くらい重ねるようにして広げ,切り口が市松模様になるように乗せたごぼうと人参を芯にして巻いていく。
④弱火で熱したフライパンに油をひき,③の巻き終わりを下にして並べ,ほどよい焼き色が付いたらひっくり返し,合わせた調味料を加え,蓋をして5分焼き,蓋を開けて煮詰めながら焼く。
紅白なます
【材料】
・大根 10cm
・人参 5cm
・柚子の皮 適量
・塩水 (水3カップ,塩大さじ1/2)
・甘酢 (酢1/2カップ,白砂糖大さじ3,塩小さじ1)
【作り方】
①大根は皮をむき長さ5cm,幅1cmの薄い短冊切りにし,人参も同様に切る。それらを塩水に入れ,しんなりさせる。
②しんなりしたらしっかり水を絞り,甘酢,千切りにした柚子の皮が入った容器に入れ,冷蔵庫に半日おく。
③柚子の皮で作った容器に飾る。
酢ダコ
☆☆参の重☆☆
煮しめ
【材料】
・人参 中1本
・干し椎茸 8枚
・ゆで筍 中1本
・れんこん 中1/2節
・さといも 中8個
・コンニャク 1枚
・ごぼう 中1本
・絹さや 1/2パック
・だし汁(濃い目) 材料が浸る程度
・白砂糖 大さじ1
・薄口醤油 大さじ2
・みりん 大さじ2と1/2
・塩 小さじ1/2
【作り方】
①干し椎茸は水につけて戻す。
②絹さやは塩少々を入れた熱湯で色よくゆでる。
③圧力鍋に,②以外の材料(飾り切りにする)と調味料を全て入れて蓋をする。
②強火で加熱し,おもりが振れ始めたら弱火にして1分間加熱する。
③火を止め,内圧表示ピンが下がったら蓋を開け,弱火で少し煮詰めて煮汁をからませる。
きんかんの甘露煮
【材料】
・きんかん 300g
・水 適宜
・白砂糖 150g
【作り方】
①きんかんは水洗いしてへたを取り,上下を残して包丁で縦に切れ目を15本ほど入れる。
②たっぷりのお湯できんかんを3分煮て,実を潰さないように水にとり,1時間おく。
③鍋にきんかんを並べ,砂糖と,ひたひたに浸かるくらいの水を入れて火にかける。
④煮立ったら弱火にし,ふたをしないでコトコト煮る。
⑤皮がやわらかくなり,汁にとろみがついてきたら出来上がり。