2010年06月07日
こいのぼりずし

こいのぼりずし
【材料】(4人分)
・米 カップ3
・だし昆布 10cm
・A{酢カップ1/3,砂糖大さじ3と1/2,塩小さじ2/3}
・干しシイタケ 10枚
・B{砂糖大さじ3,だし汁カップ1}
・C{みりん大さじ1と1/2,しょうゆ大さじ2}
・かんぴょう 30g
・D{砂糖大さじ3と1/2,みりん大さじ1と1/2,しょうゆ大さじ3,だし汁カップ1と1/2}
・人参 40g
・E{ひたひたの水,酢小さじ1/2,砂糖小さじ1/2,塩少々}
・卵 1個
・塩 少々
・サラダ油 適宜
・タラ 2切れ
・F{砂糖小さじ2,塩少々,酒小さじ1,食紅少々}
・白ごま 大さじ5
・きぬさや 3枚
・グリーンピース 1粒
【作り方】
①米は炊く1時間前にといでザルに揚げておく。水で戻したしいたけは石づきを取り,Bで5分煮てあくをすくう。Cを加えて落とし蓋をし,汁気がなくなるまで煮る。1枚は千切り,残りはみじん切り。
②塩もみし水で洗ったかんぴょうはやわらかく下ゆでし,Dを加えて汁気がなくなるまで煮て1㎝幅に切る。
③人参は皮をむいて3cm長さの千切りにし,Eで汁気がなくなるまで煮る。卵は塩少々を入れ,ボウルの底をこするように菜箸でかき混ぜ,一度こして錦糸卵を作る。
④タラはサッと水洗いし,水から8分ゆで,流水にさらしてよく冷ます。皮と骨,血合いを取り,濡れふきんに包んで絞り,すり鉢でよくする。
⑤タラとFをよく混ぜ,そのうちの1/4に水で溶いた食紅を混ぜながら菜箸4本で弱火で空いりする。残りのタラは,食紅の量を減らして同様にし,薄い色に仕上げる。
⑥切れ目を入れた昆布と一緒に米を炊く。吹いてきたら昆布を取り出す。
⑦水で十分湿らせた飯台にご飯をあけ,Aを全体に回してよく混ぜ,うちわであおぎながらさらによく混ぜる。白ごま,みじん切りのしいたけ,かんぴょう,人参を加え,切るように混ぜる。
⑧ボール紙を70×10cmの帯状にし,鯉のぼり型に整える。⑦を詰め,手でよく押して型を外す。
⑨錦糸卵,タラのそぼろ,塩ゆでにして細く切った絹さや,グリーンピースを飾る。尾は千切りのしいたけを飾る。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |