2022年09月10日
梅干し

梅干し
【材料】
・梅 2㎏
・塩 400g
*塩を200g(梅の重量の10%)にする場合は,焼酎300cc
・赤じそ(正味) 200g
・赤じそ用の塩 40g
【作り方】
①梅はヘタを取り除いて洗い,一晩水に浸けてあく抜きをする。
②水気を拭き取り,ひとつかみの塩をこすりつけるようにして梅にまぶす。
③容器に梅を入れて残りの塩をふりかけ,梅の重さ以上の重石をし,冷暗所に保存する。
(10%にする場合は,焼酎を加える。)
④10日間くらいで水(白梅酢)が上がってきたら,梅がかぶるくらいに余分な水を取り,
軽い重石に替えて,紙で覆って冷暗所に置く。
⑤赤じそは茎ごと水洗いして水気をよく切り,葉を摘み取る。
⑥ボウルに入れて塩をふってしばらく置き,手で揉んで黒いあく汁が出たら,赤じそを固く絞って汁を捨てる。
⑦赤じそに④の白梅酢少々をかけてもみ,その汁ごと④の梅の上にたいらに入れ,
押し蓋と軽い重石をし,紙で覆って土用までおく。
⑧土用の晴天に梅を一粒ずつ並べて時々かえし,夜は漬け汁(赤梅酢)に戻して,
これを3日間繰り返す。最後に一晩夜干しする。
・梅 2㎏
・塩 400g
*塩を200g(梅の重量の10%)にする場合は,焼酎300cc
・赤じそ(正味) 200g
・赤じそ用の塩 40g
【作り方】
①梅はヘタを取り除いて洗い,一晩水に浸けてあく抜きをする。
②水気を拭き取り,ひとつかみの塩をこすりつけるようにして梅にまぶす。
③容器に梅を入れて残りの塩をふりかけ,梅の重さ以上の重石をし,冷暗所に保存する。
(10%にする場合は,焼酎を加える。)
④10日間くらいで水(白梅酢)が上がってきたら,梅がかぶるくらいに余分な水を取り,
軽い重石に替えて,紙で覆って冷暗所に置く。
⑤赤じそは茎ごと水洗いして水気をよく切り,葉を摘み取る。
⑥ボウルに入れて塩をふってしばらく置き,手で揉んで黒いあく汁が出たら,赤じそを固く絞って汁を捨てる。
⑦赤じそに④の白梅酢少々をかけてもみ,その汁ごと④の梅の上にたいらに入れ,
押し蓋と軽い重石をし,紙で覆って土用までおく。
⑧土用の晴天に梅を一粒ずつ並べて時々かえし,夜は漬け汁(赤梅酢)に戻して,
これを3日間繰り返す。最後に一晩夜干しする。
Posted by ai+U at 21:29│Comments(0)
│野菜
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。